変色の染み抜き
もしも衣類が変色していたら…。ハッキリ言って落とすのは難しいです。
変色と言っても様々なケースが考えられますので100%不可能と言いきれません。例えば、食べこぼしから変色となった場合、運が良ければ酸素系漂白剤で改善出来ます。
ただし薬品による変色、日焼けによる変色、時間の経過による変色などは染み抜きで落とせるとかの問題ではなく、色そのものが退色・脱色しているので色修復技術が必要になります。
応急処置方法
変色に関しては変色してっから云々ではなく、変色しないように気を付ける事が大切です。例えばシミが付いたまま放置しない、日の当たるところに服は置かない、蛍光灯でも長時間置いておくと変色します。
また塩素系漂白剤などを扱う時は十分に注意するなど、事前に意識するお事が大切です。
変色のしみ抜きに使うもの
「台所用洗剤」
普段の食器洗いで使っているものでOK。
「液体タイプ酸素系漂白剤」
塩素系は× 酸素系を使います。
「セスキ炭酸ソーダ」
アルカリ剤です。これでパワーアップ!
「クエン酸」
最後に酸性でアルカリを中和します。
変色の染み抜き方法(可能な場合)
シミ部分に「台所用洗剤」をつけ歯ブラシでトントンします。ゴシゴシ擦って生地を痛めないように注意しましょう。台所洗剤だけでシミが落ちていたら終了です。もしまだシミが残っていたら次のステップに進みます。
シミが残っていたら、そこに「セスキ炭酸ソーダ」をふりかけ、更にシミ部分に「液体の酸素系漂白剤」を大さじ一杯分ほどかけます。
セスキ炭酸ソーダはアルカリ剤です。酸素系漂白剤にアルカリの力を加え、パワーアップさせ、更に熱を加えます。ここでドライヤーでもOKですが、コップに熱湯を入れ、シミ部分にゆっくりかけ、5分~10分ほど放置させるのが楽ちんでおすすめ。
最後に、アルカリが残ったままだと衣類を痛めてしまうので「クエン酸水」をシミ部分に流し込み中和します。
しみ抜きはココで終了ですが、シミが残っていたら、セスキ炭酸ソーダを再びかけ、同じ作業を繰り返してみましょう。もしシミが取れていたら、洗濯機で洗うようにして下さい。
漂白剤を使うシミ抜き事例はコチラ!