おう吐の染み抜き
子供のおう吐などのシミはそのまま放置する人はまずいないでしょう。ですので時間が経過して乾いてと言うケースは少ないと思います。おう吐のシミは比較的落ちやすいです。
ただし、ノロウイルスによる場合は二次感染の可能性があるので、ココで紹介する方法は当てはまりません。またおう吐のシミは衛生上の問題からクリーニング店に出すことは出来ません。家庭で染み抜きの場合はしっかり洗い流し、酸素系漂白剤を使用します。
応急処置方法(シミが付いた時)
おう吐の場合は出来るだけ早く流水で洗い流すのが一番です。その場ですぐに洗うことが出来れば一番ですが、それが出来ない場合は固形物をとり、出来るだけ水で薄めておきましょう。
※ここではノロウイルスはによる「おう吐」は該当しません。
尚、体臭など気になるニオイは洗濯では完全に落ちない場合があります。消臭効果の高い消臭スプレーを持っておくと便利です。
⇒足の臭い、わきがの臭い、尿臭まで97%以上落ちる「消臭スプレーヌーラ」
おう吐のしみ抜きに使うもの
「台所用洗剤」
普段の食器洗いで使っているものでOKです。
「液体タイプ酸素系漂白剤」
塩素系は× 酸素系を使います。
「セスキ炭酸ソーダ」
アルカリ剤です。これでパワーアップ!
「クエン酸」
最後に酸性でアルカリを中和します。
おう吐の染み抜き方法
シミ部分に「台所用洗剤」をつけ歯ブラシでトントンします。ゴシゴシ擦って生地を痛めないように注意しましょう。台所洗剤だけでシミが落ちていたら終了です。もしまだシミが残っていたら次のステップに進みます。
シミが残っていたら、そこに「セスキ炭酸ソーダ」をふりかけ、更にシミ部分に「液体の酸素系漂白剤」を大さじ一杯分ほどかけます。
セスキ炭酸ソーダはアルカリ剤です。酸素系漂白剤にアルカリの力を加え、パワーアップさせ、更に熱を加えます。ここでドライヤーでもOKですが、コップに熱湯を入れ、シミ部分にゆっくりかけ、5分~10分ほど放置させるのが楽ちんでおすすめ。
最後に、アルカリが残ったままだと衣類を痛めてしまうので「クエン酸水」をシミ部分に流し込み中和します。
しみ抜きはココで終了ですが、シミが残っていたら、セスキ炭酸ソーダを再びかけ、同じ作業を繰り返してみましょう。もしシミが取れていたら、洗濯機で洗うようにして下さい。
漂白剤を使うシミ抜き事例はコチラ!