梅雨の洗濯物を早く乾かす方法
梅雨のジメジメした時期は洗濯物が乾きにくく困ったって方も多いと思います。なかなか乾かないわ、洗濯物はたまるわ…何とかして!て叫びたくなる時もありますよね。
しかも乾きが悪いと衣類が臭くなることもある…。
洗濯物の渇きが悪い…
何か良い乾かし方の方法とかあるのでしょうか?
洗濯物を早く乾かすコツ。そのポイントは…
「空気の流れを作ること」
「湿気を取ること」
この2点になります。意識すれば洗濯物の乾くスピードが格段にUPしますよ。例えば空気の流れを作ると言うのは、洗濯物を干す時に間隔をあける。扇風機で風を当てるなど。たったこれだけの事を意識するだけで全然違ってきます。
洗濯物が早く乾くと、悩ましい臭いも改善します。
そもそもニオイの原因は雑菌の繁殖と言われています。汚れた状態では当然に雑菌は繁殖しますが、洗った後でも湿度や時間によって起きてしまう事があるのです。
だから少しでも早く乾く干し方が重要!!
洗濯物を少しでも早く乾かす干し方
洗濯物を干す時、何も考えずバッと干してしまうと洗濯物同士が重なってしまう場合がありますね。このような干し方は説明するまでもなく非効率的です。適切な間隔を開けましょう。
他に、干し方としては「V字干し」と呼ばれる干し方があります。この干し方は両端が短いもので、真ん中が長い。特に悪いわけではありませんが、もっと効率的な干し方があります。
こちらは「長短干し」と呼ばれている干し方。短い服、長い服を交互に干すやり方で、無意識にこの干し方をしている方も多いと思います。これも悪くありません。
しかし、もっと効率の良い干し方があるんです。
では、一体どのような干し方が効果的なのかと言えば、「アーチ干し」と呼ばれる干し方。
ライオンの生活快適研究所の調べによると、最も乾きの遅い丈が長く分厚い衣類を両端に干すことで風当たりを良くさせ、またアーチ型にすることにより、空気の流れが全体的にいきわたり、中央に干している衣類も早く乾きやすいとのこと。
こんな干し方一つで乾き方が変わるの?って疑いたくなる方もあるでしょうが、実際にやって見ると歴然と結果は異なります。
まずは、一番分厚い服、丈の長い服など、最も乾きにくそうな服を両端に干し、全体的に間隔をあけて干すことから始めてみましょう。
洗濯物を早く乾かす為に欠かせない注意事項
洗濯物を早く乾かす為に絶対に欠かせない注意事項があります。それは洗濯物の量です。
もし一度の洗濯の量が多すぎた場合、洗濯物は密集し、間隔を開ける事が出来ません。つまり空気の流れを作るのが不可能で周囲は湿度でムンムンになってしまいます。
要するに、一回で洗濯する量を抑え、間隔をあけて干すのが大事。
冬や梅雨時期など、洗濯物の渇きが悪い時期は思い切って、一度に洗う洗濯物の量を減らしてみましょう。
そして部屋の風通しを良くするのがポイント。もし部屋を開ける事が出来なければ、除湿器を使ってみましょう。もちろん浴室乾燥があれば、これを活用すると何事も解決に結びつきやすいです。
だから洗濯は、2日に一度、3日に一度と言ったリズムではなく、毎日洗濯する。実はこれが乾くスピードを圧倒的に早くさせる秘訣と言えるでしょう。