いちごジュースの染み抜きについて
いちごジュースのシミは赤くて強いシミになりそうに見えますが。乾く前であれば流水だけでも落ち、乾いた場合もそれほど難しくはありません。
まず台所用洗剤から使ってみましょう。
応急処置方法(いちごジュースのシミ)
外出先での場合、まずはタオルやテッシュなどでシミに含まれた色素や糖分を十分に吸い取りましょう。そしてタオルに水を含みシミ部分に押し当てるのが応急処置としておすすめ。
要するに応急処置としてシミの濃度を出来るだけ薄くするのがコツ。これでシミが落ちればラッキーですし、仮に残っても染み抜きが圧倒的に楽になります。
いちごジュースのしみ抜きに使うもの
「台所用洗剤」
普段の食器洗いで使っているものでOK。
もしも「台所用洗剤」で落ちない場合は「酸素系漂白剤」「セスキ炭酸ソーダ」「クエン酸≫を使います。ちなみに「セスキ炭酸ソーダ」と「クエン酸」は100均で売ってますよ。
「液体タイプ酸素系漂白剤」
塩素系は× 酸素系を使います。
「セスキ炭酸ソーダ」
アルカリ剤です。これでパワーアップ!
「クエン酸」
最後に酸性でアルカリを中和します。
※【重要】シミ抜きに使う洗剤の詳細&シミ抜きの注意事項について
簡単!いちごジュースの染み抜き方法
いちごジュースのシミ抜きは、まずシミ部分に「台所用洗剤」をつけます。
そして、歯ブラシでトントンします。ここで気を付けるのは、ゴシゴシ擦って生地を痛めないことです。でもポリエステルなどの素材に多いですが、擦っても問題ない丈夫な生地の場合はゴシゴシした方が良く落ちます。
デリケートな素材はゴシゴシ禁止です。
新しいシミの場合は殆ど、この段階で落ちます。とっても簡単でしょ!
(余談ですが、シミの場所に台所用洗剤をつけて洗濯機で洗うだけでもキレイになる場合があります。これで落ちたら本当に超簡単で楽チンですね)
もしもシミが残っていた場合は…
台所用洗剤を使ったしみ抜きでシミが残っていたら、次はシミの部分に「セスキ炭酸ソーダ」をふりかけ、更に「液体の酸素系漂白剤」を大さじ一杯分ほどかけます。
セスキ炭酸ソーダはアルカリ剤です。酸素系漂白剤にアルカリの力を加え、パワーアップさせ、更に熱を加えます。ここでドライヤーでもOKですが、コップに熱湯を入れ、シミ部分にゆっくりかけ、5分~10分ほど放置させるのが楽ちんでおすすめ。
最後に、アルカリが残ったままだと衣類を痛めてしまうので「クエン酸水」をシミ部分に流し込み中和します。
しみ抜きはココで終了ですが、シミが残っていたら、セスキ炭酸ソーダを再びかけ、同じ作業を繰り返してみましょう。もしシミが取れていたら、アルカリが残っていないか念のために、洗濯機で洗うようにして下さい。