時間がたったシミの染み抜き
時間がたったシミは基本的に難しいです。シミから変色になっていたら家庭では落とせません。とは言え、諦める前に、ちょっと試してみましょう。
今回のケースのような頑固なシミは酸素系漂白剤を使います。アルカリ+熱を活用すると、変色までしていなければ、キレイに落ちる事もあります。
時間が経ったシミを防ぐ方法
時間が経ったシミは、気が付けば黄ばんでいる!そんなケースが多いようです。例えばYシャツの襟、ジュースなどをこぼしたなど、クローゼットに入れる時は汚れてないから大丈夫と判断してしまうと、それが時間の経過と共に黄ばみとなります。
このような黄ばみは次第に頑固なシミになり、変色へと変化して行きます。
これらを防ぐためには、着用した衣類は見た目がキレイでも水洗いする。これを徹底していると、時間が経ったシミは殆ど防ぐことが出来ます。
時間が経ったシミのしみ抜きに使うもの
「台所用洗剤」
普段の食器洗いで使っているものでOKです。
「液体タイプ酸素系漂白剤」
塩素系は× 酸素系を使います。
「セスキ炭酸ソーダ」
アルカリ剤です。これでパワーアップ!
「クエン酸」
最後に酸性でアルカリを中和します。
クリーニング屋さんで使っている染み抜き剤は、一般の洗剤より圧倒的に落ちやすいです。楽天で同じようなシミ抜き剤が買えますのでラクしたい方にはおすすめ!
時間違ったシミの染み抜き方法
シミ部分に「台所用洗剤」をつけ歯ブラシでトントンします。ゴシゴシ擦って生地を痛めないように注意しましょう。台所洗剤だけでシミが落ちていたら終了です。もしまだシミが残っていたら次のステップに進みます。
シミが残っていたら、そこに「セスキ炭酸ソーダ」をふりかけ、更にシミ部分に「液体の酸素系漂白剤」を大さじ一杯分ほどかけます。
セスキ炭酸ソーダはアルカリ剤です。酸素系漂白剤にアルカリの力を加え、パワーアップさせ、更に熱を加えます。ここでドライヤーでもOKですが、コップに熱湯を入れ、シミ部分にゆっくりかけ、5分~10分ほど放置させるのが楽ちんでおすすめ。
最後に、アルカリが残ったままだと衣類を痛めてしまうので「クエン酸水」をシミ部分に流し込み中和します。
しみ抜きはココで終了ですが、シミが残っていたら、セスキ炭酸ソーダを再びかけ、同じ作業を繰り返してみましょう。もしシミが取れていたら、洗濯機で洗うようにして下さい。
写真付きでの説明はコチラになります。
【重要ポイント】
衣類の染み抜きは家庭で落とすには限界があります。難しい場合は無理をせずに信頼できるクリーニング店を利用しましょう。