野菜ジュースの染み抜きについて
野菜ジュースのシミは見た目より簡単です。しかし、時間が経つと困難な場合もありますので油断大敵。ここでは台所用洗剤、粉末タイプの酸素系漂白剤、クエン酸を使った簡単しみ抜き方法を紹介しています。
野菜ジュースのしみ抜きに使うもの
「台所用洗剤」
普段の食器洗いで使っているものでOK。
「粉末タイプ酸素系漂白剤」
酸素系漂白剤の液体は弱酸性、粉末はアルカリ性です。
「クエン酸」
最後に酸性でアルカリを中和します。
野菜ジュースの染み抜き方法
野菜ジュースのシミ抜きは、まずシミ部分に「台所用洗剤」をつけ歯ブラシでトントンします。ゴシゴシ擦って生地を痛めないように注意しましょう。この段階で殆ど落ちます。
台所洗剤でシミが落ちていたら終了です。まだシミが残っていたら次に進みます。
もしもシミが残っていた場合は…
台所用洗剤を使ってシミ抜きをして、それでもシミが残っていたら、次は残っている部分に「粉末タイプの酸素系漂白剤」を大さじ一杯分ほどかけます。
酸素系漂白剤の液体を使う場合は「重層」か「セスキ炭酸ソーダ」を一緒に使用して下さい。「粉末タイプの酸素系漂白剤」はアルカリ性なのでコレだけでOKです。仮に重層などアルカリ剤と混ぜて使っても問題はありません。
⇒液体酸素系漂白剤+セスキ炭酸ソーダでの「野菜ジュース」の染み抜き方法
酸素系漂白剤のパワーを発揮するのは、アルカリ+熱となります。
そして熱を加えます。
ここでドライヤーでもOKですが、コップに熱湯を入れ、シミ部分にゆっくりかけ、5分ほど放置させるのが楽ちんでおすすめ。
ただし、火傷に注意して下さい。また、温度は高いほどシミは落としやすくなりますが、衣類への負担も高くなります。デリケートな素材はお風呂のお湯ほどの温度を目安にすると良いでしょう。
※シルクなどはクリーニング店に出しましょう。
(シルクはキズが付きやすく、色も落ちやすい)
この染み抜き方法は、1度で落ちるケースは少なく、2~3度繰り返すのが一般的です。また歯ブラシなどでトントンと叩くか、軽く擦るとシミは落ちやすいです。(ただし、衣類をキズ付けないように気を付けて下さい)
※目安は回数ではなく、シミが薄くなり続ける限り続けるのがポイントです。
ただし…
中には色が出るものもあります。温度が高くなるほど色も出やすくなりますので色落ちも十分に注意しましょう。
万一、色が出た場合は、すぐに処置をやめ中和し、洗い流してください。衣類のシミ抜きは処置が早ければ早いほどリスクが少なくなります。
シミが落ちたら… ※重要
最後に、アルカリが残ったままだと衣類を痛めてしまうので「クエン酸水」をシミ部分に流し込み中和します。アルカリ性+酸性=中性
※中和をし忘れアルカリが残ったままだと、黄ばみ、生地の脆化などの原因となります。
しみ抜きはココで終了です。
ただ、もしシミが残っていたら、粉末タイプの酸素系漂白剤を再びかけ、同じ作業を繰り返しましょう。最後に、アルカリ残留の予防のために洗濯機で洗うようにして下さい。
上記の方法で染み抜きをしても、シミが薄くならない場合は止め時です。強引に続けると生地を傷める可能性があるので気を付けましょう。
【重要ポイント】
衣類の染み抜きは家庭で落とすには限界があります。難しい場合は無理をせずに信頼できるクリーニング店を利用しましょう。