【実践】家庭で簡単!衣類の染み抜き方法
私たちの服には「食べこぼし?」という不明確なシミが沢山あります。その度に「何のシミ?」「このシミを落とすには…」と考えるのは面倒です。
明らかにインクのシミ、塗料系のシミの場合は難しいですが、食べこぼしなどのシミに関しては、「台所用洗剤」+「漂泊剤」で落とすことが出来ます。
つまり、家庭染み抜きの8割は今から紹介する方法で十分なのです。
染み抜きに使用するもの
「台所用洗剤」
普段の食器洗いで使っているものでOKです。
「液体タイプ酸素系漂白剤」
塩素系は× 酸素系を使います。
「セスキ炭酸ソーダ」
アルカリ剤です。これでパワーアップ!
「クエン酸」
最後に酸性でアルカリを中和します。
クリーニング屋さんで使っている染み抜き剤は、一般の洗剤より圧倒的に落ちやすいです。楽天で同じようなシミ抜き剤が買えますのでラクしたい方にはおすすめ!
染み抜きの実践
それでは、子供服で染み抜き方法をお伝えします。子供さんのいる家庭では良くある光景ではないでしょうか?お腹の辺りに小さなシミが複数あります。
このシミの付いた服に関しては、既に洗濯機で一度は洗っていますが、洗濯機洗っただけでは落ちずに残っている場合ってありますよね。
ほんと、子供の服にはよくあることです。
それでは、このシミを取り除きましょう!
まずは台所用洗剤を使います。
この台所用洗剤はキッチンで使っているものでOKです。特別なものを買う必要はありません。できるだけ油汚れに強いタイプが理想です。
台所用洗剤をシミの上にかけたら、歯ブラシでトントンと叩くように泡立てます。もし素材的にゴシゴシ出来るならゴシゴシしましょう。ただし、ここで衣類に傷をつけてはいけませんので注意が必要です。
ゴシゴシ=強い=よく落ちる=生地を傷めやすい
服の素材が綿やポリエステルなら基本的に大丈夫ですが、シルクなどデリケート素材の場合は歯ブラシでトントンも傷が付く場合があります。
(シルクの場合はトントンすら要注意!私は洗剤を付け、指でやさしく擦ります)
洗剤を繊維の中に押し込むイメージです。
簡単なシミの場合は台所用洗剤だけで落ちます。
食べこぼしの場合は意外と簡単に落ちる事も多いのです。ここで一度確認して、落ちているようであれば、ここで終了です。
台所洗剤で落ちないシミは漂泊を!
台所用洗剤でシミ抜きをして、落ちないケースは多々あります。頑固なシミ、古いシミ、色素の濃いシミ、これらは台所用洗剤だけで落ちるほど甘くはありません。
そう、染み抜きの本番はこれからです。
次のステップはアルカリ+漂白の染み抜きです。アルカリと言えば、よく重曹を使う方法がし紹介されていますが、ここでは「セスキ炭酸ソーダ」を使います。
重層とセスキ炭酸ソーダの何が違うの?と思う方もあると思うので、一応書いておきますが、ほぼほぼ同じと思います。(確信がないので「思います」と書いておきます)
今まで染み抜きをしてきた中で、重層よりセスキ炭酸ソーダの方が落ちやすかった気がしたので、私の中では、セスキ炭酸ソーダを選んでいるだけで、感覚的なモノです。
だから、どちらでもOKです。どちらも100均でも売っています。
セスキ炭酸ソーダーをシミになっている上にパラパラとふりかけます。
そして次に「液体の酸素系漂白剤」をシミの上にかけます。分量としては小さじ1杯分ほどで良いでしょう。
ここでは衣類に直接、セスキ炭酸ソーダと液体酸素系漂白剤をかけていますが、書籍などで紹介されているのを見ると小皿を用意して、そこで混ぜてペースト状にして使っていますね。その方が丁寧で良いでしょう。
ただ、私は結局は同じかな…と思い横着をしています。
ここではアルカリ(セスキ炭酸ソーダ)と漂白剤を混ぜ、相乗効果を引き出します。
更に、アルカリ+漂白は加熱した方が効果が高まります。
加熱の仕方はドライヤー、お湯をかける、ヤカンの蒸気を使うなど、色々あります。
お湯:高温の方が効果あるが衣類への負担も高い。
ヤカンの蒸気:ヤケド、衣類への負担が高い。キケン。
ドライヤーの使用が一般的ですが、私はコップに沸騰したお湯を入れて、シミの場所にかける方法で行っています。
理由は酸素系漂白剤を触った手で、濡れた手でドライヤーを使いたくないからです。手を洗ってタオルで拭けばOKですが面倒で…。このような理由でスミマセン。
お湯を使う方が衣類への負担(リスク)は高まります。もし色の濃いデザインの服の場合は、温度を下げた方が良いでしょう。デリケートな素材も同様です。
そしてヤカンの蒸気を使う方法ですが、これは推奨できません。ヤケドの危険性があるのと、高温で衣類への負担が強すぎます。
ここでは沸騰したお湯をかけました。
そして5分ほど放置して
そして最後に、アルカリを使ったので、最後にクエン酸水(100均で売ってるクエン酸を水で薄める)をかけて中和し、濯ぎます。
中和して濯いだ後も、「洗剤やアルカリが残っているかも?」と気になる場合は、洗濯機に入れて再洗すると良いでしょう(私は必ずやっています)。
アルカリが残っていても目には見えません。目には見えないのでシミが落ちて安心しがちですが、アルカリの残留は数ヶ月後に黄ばんだり、赤茶けたり、脆化(ぜいか=生地が破れたり傷む)可能性があります。
補足情報として…アルカリが残留してると思われるシャツの画像は別ページで紹介しています。クリーニングに出し、受け取った時は何もなく、久しぶりにクローゼットからだしたら「おい!変色しとるやんけっ!」って場合は、アルカリが残留の可能性があります。
この事例はYシャツに多く、また染み抜きをした場所に見られやすいです。
では、話を戻しましょう。
ほら!きれいに落とすことができました。
洗濯機のでの時間を省いて、今回の染み抜きの時間は7~8分程度です。意外と簡単です。宜しければ参考にしてくださいね。頑固なシミの場合は30分ほどかかる事もあります。
染み抜きは、根気が大事。1度で落ちると思わない方が良いでしょう。1度やって落ちない場合は、アルカリ+漂白+加熱を繰り返します。
では、「どこまでやれば?」「何回やれば?」という方もあると思いますので、最後のアドバイスとしては、「シミが薄くなるのであれば継続すべし」です。ただし気を付けて欲しいのは生地の耐久性です。デザインや色の耐久性です。
常に衣類の顔色を見て、対話して染み抜きをして下さい。
【重要ポイント】
家庭でのシミ抜きは、慣れている方は「落とせる」「これ以上はダメ」と引き際が分かるので問題ありません。しかし、不慣れな方は「やりすぎて生地を傷める」ケースが多々あります。
もしも、難しいと感じる場合は、無理をせずクリーニングに出しましょう。
⇒宅配クリーニング人気ランキング
<送料無料><シミ抜き無料><長期保管無料>
※宅急便利用
▼宅配クリーニング「ラクリ」は送料無料!染み抜き無料!詳細はこちら
定期便は集荷バックに枚数制限なし詰め放題。
⇒「定期便」の詳細はこちら