服のシミの落とし方
服のシミは色々あります。
例えば、コーヒーをこぼしたり、パスタのミートソースの飛び跳ね、クローゼットから服を出したら黄ばんでた。いつの間にシミが?一体何のシミ?など…。
衣類の染み抜きは、基本的には同じ方法で対処が出来ます。
(塗料やインクは別ですが…)
そんなシミの落とし方を紹介します。ただし、難しいと感じる場合、デリケートな素材はムリをせず、クリーニング店に任せましょう。
例えば、子供服についた赤茶けたシミ
これは子供服ですが、正確には何のシミか分かりません。
ただ何か食べこぼしたのか、ドリンクをこぼしたのか、明らかにインクや塗料、ペンキではないのは見て分かります。
食べこぼしなら、今から紹介する方法が一番便利で簡単!そして確実です。
簡単に出来る!染みの落とし方
食料や飲料のシミと思われる場合は、何も考えず「台所用洗剤」を使います。深く考えなくてOKです。食器を洗う洗剤を使用します。
これは8割ほどのシミ抜きには、この方法と考えて良いでしょう。
洗面所に移動し、シミの場所に「台所用洗剤」を直接つけます。
そして歯ブラシでトントン!とします。
ここで擦ってしまうと生地を傷める場合があるので、擦ってはいけませんが、丈夫な素材なら擦ってOK。例えば子供の体操着や綿の靴下。ポリエステルなど。
(自己判断で丈夫な素材と判断下さい)
トントンと叩いて、ゴシゴシ擦る。これが一番落ちますが、服を傷めては意味がありませんので、その加減は調節しましょう。
もし台所用洗剤だけでシミが落ちるなら終了です。
こので終了の場合は、洗剤が残らないように、しっかり濯ぎましょう。濯いでも洗剤が残っている可能性がありますので、ここで洗濯機などに入れて洗っておくと安心です。
シミが残ってる場合は、次のステップに進みます。
シミが残っている場合は「漂泊」の染み抜き
台所用洗剤での染み抜きは初歩の初歩です。シミが新しければこの段階で落ちるケースが多いです。でも、完全に落ちない場合が多いです。
では、次のステップとしてアルカリ&漂白の染み抜きを行います。ここは「酸素系漂白剤」と「アルカリ剤」を使います。
ここで使うアルカリ剤は「重層」「セスキ炭酸ソーダ」です。どちらでも構いません。
ここでは「セスキ炭酸ソーダ」を使用していますが、その量は適当でOKと私は思っています。シミの場所に直接、「セスキ炭酸ソーダ」「酸素系漂白剤」をふりかけます。
この方法が大雑把と考えるなら…
小皿に「セスキ炭酸ソーダ」と「液体酸素系漂白剤」を1:1の割合を目安に混ぜて使用すると良いでしょう。
アルカリ剤と漂白剤を服にかけたら、次は加熱です。
加熱の方法は「ドライヤー」でも「熱湯」でも構いません。熱湯の場合は生地を傷める可能性があるのでドライヤーの方が安全ですが、ドライヤーを使用した方が時間がかかって少し面倒といったデメリットもあります。
熱湯を使う場合はヤケドに要注意。
また、デリケートな素材は急な加熱に耐えられない場合があるので、濃色デザイン、海外ブランド、デリケート素材は、この方法は避けた方が良いでしょう。
基本的に家庭染み抜きは1回では落ちません。
先ほど紹介した「アルカリ」+「酸素系漂白剤」+「加熱」は3~4回を繰り返して、やっとシミが薄くなると言ったケースが一般的です。
場合によっては4~5回繰り返すと言った時もあります。簡単ではありません。もちろん簡単に落ちる場合もありますが、頑固なシミは手間がかかるものです。
シミが落ちてそうに見えたら「クエン酸」を使います。これは中和です。
クエン酸は酸性。セスキ炭酸ソーダはアルカリ性です。このアルカリ性を服に残したままだと変色や劣化の原因になるので中和が必要になります。
このクエン酸はスプーン1杯ほどをコップに入れ溶かして、全体にふりかけます。
もしアルカリ剤に重曹を使っている場合などは、ここで泡が出ますが問題なし。
クエン酸で中和しても、アルカリ剤が残っている可能性があるので、染み抜きをしたら必ず洗濯機などで洗いましょう。
洗って濯いで、干して、それから確認すると…
キレイになりました。
クリーニングに出さなくても、家庭で十分キレイになります。もちろん手間もかかるし面倒ですが、自分でシミが落とせるって素敵ですね。節約にもなります。
もちろん、クリーニング店と同じシミ抜きは出来ません。でも、食べこぼしのシミなどは家庭でも落とす事ができるのです。ただし、難しいと感じた場合、デリケートな素材などに関しては、無理をせずにクリーニング店に依頼しましょう。