泥汚れの染み抜き
泥の汚れは落ちそうで落ちません。ここでは「台所用洗剤」と「固形石鹸」でしっかり落としてみましょう。泥の中には意外と油分があり台所用洗剤が効果を発揮してくれます。
この両方の洗剤を使用し、出来るだけ薄くして酸素系漂白剤で更に落としていく流れがおすすめです。ただし無理は禁物。
応急処置方法
泥が衣類に付いてしまったら、最初は濡らしたりはせず、出来るだけパンパンと叩いて落としましょう。既に濡れた泥の場合は水をかけましょう。応急処置で落ちる場合もあれば落ちない場合も多い。ここは自宅で時間をかけてしっかり落としたい。
泥汚れのしみ抜きに使うもの
「台所用洗剤」「石鹸」
普段使っているものでOK。
「液体タイプ酸素系漂白剤」
塩素系は× 酸素系を使います。
「セスキ炭酸ソーダ」
アルカリ剤です。これでパワーアップ!
「クエン酸」
最後に酸性でアルカリを中和します。
泥汚れの染み抜き方法
ここで使うのは「石鹸」か「台所用洗剤」です。洗剤をシミ部分につけ、歯ブラシでトントンします。ゴシゴシ擦って生地を痛めないように注意しましょう。ここは普段の2倍時間をかけ、洗剤で落とせるだけ落とします。もしまだシミが残っていたら次のステップへ。
※洗剤だけで落ちる場合も多々あります。
それでもシミが残っていたら、次は「セスキ炭酸ソーダ」をふりかけ、更にシミ部分に「液体の酸素系漂白剤」を大さじ一杯分ほどかけます。
セスキ炭酸ソーダはアルカリ剤です。酸素系漂白剤にアルカリの力を加え、パワーアップさせ、更に熱を加えます。ここでドライヤーでもOKですが、コップに熱湯を入れ、シミ部分にゆっくりかけ、5分~10分ほど放置させるのが楽ちんでおすすめ。
最後に、アルカリが残ったままだと衣類を痛めてしまうので「クエン酸水」をシミ部分に流し込み中和します。
漂白剤を使うシミ抜き事例はコチラ!